ベトナム・ホーチミンへの旅

(2002年12月29日〜2003年1月4日) 【後編】

●2003/1/1

ベトナムで初詣
元日の朝、やはり今日だけは祭日ということもあってか、通りには車も人も少ない静かな朝だ。せっかくの元日だし初詣もかねて寺を回ってみることにして、チョ・ロン地区という中国系の人が多く住む街へ行った。ここで、ティエン・ハウ寺、レ・ヴァン・ユエット寺という二つの寺を見る。

中国系の寺は日本の寺と違い、境内などが広くあるわけではなく、縦長の普通の住居ほどの敷地に建てられている。日本の蚊取り線香のような渦巻状の線香が天井からびっしりと吊るされた様子は、不思議な雰囲気。天井近くの壁や屋根には陶器の細かい人形がびっしりと配置されている。壁や柱、紋様を描く色が原色で鮮やかなのもやはり中国系という雰囲気を醸し出している。

▲ティエン・ハウ寺
天井付近にびっしりと吊るされた渦巻状の線香から煙が立ち昇る。


寺のあとには同じくチョ・ロン地区にあるビン・タイ市場というところを見るつもりでいたのだが、こちらは祭日ということで閉まっていた。といっても市場の周りの商店はどこも営業しているので、人出も決して少なくない。 チョ・ロン地区は、中国系ということのほかに、どちらかというと所得の低い層の住まう地区ということのようで、街並みも古く、多少汚さも目立つところがある。ホーチミン中心あたりの雰囲気には慣れた気がしていたが、やはりこのあたりの印象は強烈だった。


*    *    *    *    *


昼食&寺めぐり
昼は、また少しタクシーで移動し、友人オススメのバインセオ(お好み焼き風の食べ物)を食べに行く。サイズがわからず、一人一人前プラス生春巻きを頼んだのだが、とても食べ切れなかった。しかしやはり本場の生春巻きは、皮の感触がまさにイメージしていた通りで、固すぎず柔らかすぎず、ほどよくしっとりして弾力性があって見事でした。

ここから歩いて今度はベトナム式の寺があるということで、そこに向かう。途中で人に聞きながら行ったのだが、着いて見たら全然違う中国式の寺だったりして、ようやく目的のヴェン・ギエム寺へ。ここは日本で修行した僧が開いた寺ということもあってか、作りも雰囲気も日本的な寺だった。

境内では沢山の小鳥を籠に入れて、おばあさんが商売をしている。こんなところで何故鳥を売るのかと思い聞いてみると、善行という意味なのか、お金を出して鳥を放してあげるというためのもののようだった。
しかしそれではそのために捕まえるという行為はどうなるのかいな、と思ってしまうのだが・・・。
ともかく、賽銭を入れ、手を合わせるだけだが、一応初詣ということになっただろうか。

この日の夕食は前日の昼に行ったレストランが気に入ったので、もう一度行ってもっと色々食べてみようということで出かけた。しかし、行ってみると、中は大混雑でとても座る順番がくるようには思えず、少し歩いて『W』という静かなレストランへ。メニューは中華風とベトナム風のミックスという感じ。生演奏などもついた、ちょっと洒落たレストランで、これはこれで満足。

▲チョロン地区
通りには数多くの店が並び、買い物客でごったがえしている。 ちょっと見え難いけれど、右手のバイクには生きた鶏が、何羽も脚を括られて吊るされている。

 

●2003/1/2

ホーおじさん記念館へ
この旅行中、いつもは朝のうちはどんよりとしていることが多かったのだが、この日は朝から陽射しが強かった。まずはホテルから歩いて15分ほどのところにある『ホーおじさん記念館』へ向かう。運河と川沿いに建つ建物も庭もきれいに整備されたところだった。

基本的にどこの博物館などもそうなのだけれど、ほとんどが写真であり、キャプションはベトナム語、フランス語、英語の三ヶ国語なので内容をキチンと把握するのが難しい。従って長時間かけてゆっくり見てまわるというほどの根気が続かないのだった。

初めて川のほうに出てみたのだが、ちょうど引き潮の時間帯でもあって、ちょっと臭いもキツい。こういうヘドロっぽい川の臭いというのは、僕が小学校くらいまでの東京の隅田川あたりの臭いのようだ。

▲ホーおじさん記念館にて
入り口を入ったところで、妙に表情のある犬に遭遇。
施設は庭の手入れも行き届いて、とても綺麗。奥に見える少しピンクがかった建物がそれ。


白いアオザイの波
昼前にF氏が写真を撮るために高校の門のところへ行くのに同行する。こちらの学校は学年によって午前に授業がある学年と午後に授業がある学年とに別れているらしい。従って、昼に終わればそのまま下校するようで、女子は白いアオザイ、男子はワイシャツに紺のズボンという制服姿の学生が一斉に出てくる。

生徒の半分ほどは自分でバイクや自転車に乗ってかえり、あとの半数は親や兄弟などがバイクで迎えにきている。地下鉄などの交通手段がないので、ここでも圧倒的にバイクによる通学が主流ということのようだ。
20〜30分ほどで賑やかな下校の風景が終わり、数人の女子学生がまだ迎えのバイクを待つ姿が、ちょっと寂しそうで印象的だった。

昼はこの学校近くの中国系のレストランへ。マカロニと牛肉・野菜などの炒め物と、もう一品は、同じく肉と野菜のカレー風味の料理。これに直径50センチくらいはあろうかという黒ゴマのはいったせんべいのような食べ物をいっしょに食べる。

こちらで食べる牛肉は、もちろん霜降りなどではなく脂肪の少ないさっぱりとした肉だった。そのせいか日本で食べる肉のような、牛独特の肉の香りなどはほとんどしない。豚肉かな、と思うほどさっぱりしていて、その分、料理の幅も広いのではないかと思えた。

▲帰宅時の交通ラッシュ
街の中心部から郊外へと通じる通りの、夕刻の帰宅ラッシュの様子。
誰もがバイクか自転車に乗っている。しかもバイクは2人乗りや3人乗りはあたりまえ。子供2人と両親の4人乗りもしばしば見かけた。


戦争証跡記念館へ
この日は、ここで同行のF氏と通訳のハさんと別れ個別行動をすることに。F氏たちは、少し郊外に出て街中でない場所で写真をとるということでバスで移動。僕は、ホーチミンの見学コースとしてはもっともポピュラーな戦争証跡博物館へ行った。

統一会堂にもベトナム戦争当時の写真などの展示はいくつか見られたが、こちらはやはりそれがメインの展示となるので、内容も生々しいものが多い。戦車やヘリコプター、多くの砲弾などの実物の展示や、戦火の中の兵士やベトナムの人々の写真が壁面にびっしりと展示されている。

じっくり見ればみるほどツラくなってくることも確かだ。そんな中で、『戦争とはいったい何なのだろう。』という本当に素朴な疑問が沸いてくる。答えは見つからないけれど、実際の戦争の最中に、そういう疑問を考える余裕がないのが戦争なのだろうということだけは感じる。

▲聖マリア教会
ホーチミン市中心部に立つ大きな教会。
中にも入れるとのことだったけれど、見る時間はなかった。


ちょっと距離はあるけれど、歩いてブラブラとホテルへ向かう。途中で大きな書店を見たり、食べ物を買ったり、市場にも寄ってみるが、けっきょく大した買物もせずにホテルに戻る。 F氏の戻りは7時くらいになるのではないかと思い、ちょっとのんびりするつもりだったが、あまり遠くへは行かなかったとのことで5時半頃には戻ってきた。

“メ”と言っていたと思うが、不思議なマメのような形状の木の実をもらう。出かけた先で売っていたものらしく、カリッとした外側の皮を剥くと、中からちょっと酸っぱい果肉のついた種が入っている。こちらでは素朴なおやつのようなものらしい。

この日の夜はホテル近くのベン・タイン市場の脇に並ぶ屋台のお店へ行った。
通り沿いに並ぶ商店はかなり遅くまでやっているお店も多いけれど、市場はキチンと5時には終了するようだ。そして市場が閉まると同時に、その両側にテントのようなものを作って屋台の食堂が営業を始める。実は前日にその様子を見ていたので、ここに行ってみようということになった。スープ料理と米粉の麺の焼ソバ(あるいは焼ウドン?)のようなものと333(ビール)、食後にコーヒー。(本当はアイスクリームでも食べたいところだったが無かったのだった)

 

●2003/1/3

軽トラバスで郊外へ
とうとう最終日。といってもホーチミンを発つ飛行機は夜11時過ぎなので、ほぼ丸一日はある。まずはお土産などを早めに片付けてしまおうということで、初日に行ったドンコイ通りへ向かう。ある程度初日に考えていたので、雑貨やコーヒーなどをまとめて買い、いったん荷物を置きにまたホテルへ戻る。

昼食をとったあと、午後半日をどうするかということで、ホーチミンのバスが気に入ったらしいF氏の希望で、再びホーチミン市郊外へ行くことにする。通訳のハさんが、自分の家の近くを見せたいということだったので、そこへ向かった。

バスといってもスズキの軽トラの荷台がベンチになっている乗り物で、なかなかめったなことでは乗れないものだ。こちらではみんなそういうバスというわけではない。日本でも走っているような大きなバスもあるけれど、共通しているのは、近距離のこうした路線バスには、エアコンはおろか、窓すらない。ツーリスト用の中長距離バスはそれなりの設備のようだったが、地元の人が乗るバスはおおかた、諸外国の中古車両を使用したものばかりだ。

▲僕らが乗った軽トラバス
このベンチシートに、片側6人が腰掛ける。
車掌をやっていた愛想のいい男の子は、たぶんまだ15歳くらいだろうと思う。


軽トラタクシーは、何とも味わい深い乗り物だった。両側にあつらえたベンチ式の椅子に最高6人が並んで向かい合わせで座るのだ。左右は既にキツキツ状態。これで満員と思いきや、この向かい合った間にさらに人が乗り込んでくる。こっちは初めてなので、オイオイまだ乗ってくるよ・・・、と驚いたりするが、みんな当たり前のように平然と乗っている。驚いている僕と目が合うと、なぜかニコニコと笑ったりもする。

*    *    *    *    *


ホーチミン市郊外
さて、バスはそんな状態で、バイクの波をよけつつ、相変わらずクラクションを鳴らし続けて、郊外へ向かったのだった。30分ほど走って、なんとなく街並みは田舎っぽくなってきたが、相変わらず通りの両側はお店が続く。そんな商店が続くあたりでバスを降り、あちこちで写真を撮り、話を聞きながら歩いた。

古本屋さんでは、こちらが日本人とわかると、日本語の本もあるんだよと自慢げに2冊の本を持ってきた。なぜかそれは大学の授業で使うような経済学の本だった。それよりもズラッとならんだ漫画の絵には、どれも見覚えがある。
じゃりん子チエ、セーラームーン、犬夜叉・・・、どれも噴出しの中はベトナム語に置き換えられているけれど日本の漫画ばかりだ。古本屋の叔父さんはこれが日本の漫画だということを知らないようだった。

八百屋、肉屋、果物屋、食堂・・・。ちょっと裏通りに入っていくと、植木屋があり、並びに植木鉢を作っている店。織物の工場などがある。真新しいパステル色の4階建ての家があるかと思うと、石を積んだ古い家もある。
路地では小さな弟を背負った女の子に出会う。男の子の下半身は裸でお尻丸出しの様子が微笑ましい。

その先では子供達が裸足でサッカーをしている。小さな食品店では店先の台の上でネコがうたたねをしている。“のどか”という言葉のほかには、何の説明も不要に思われる光景だった。

▲通りを少し入ったところで見つけたお店
ちょっとしたお菓子や食料品、日用雑貨などが売られている。 心地良さそうに昼寝するネコをパチリ。


ベトナムの人はとても人懐っこい、ということを感じた。 商店を回りながら写真を撮ったり話を聞いたりしていると、隣近所のお店の人が“ん? 何をやってんのかな・・・”という感じですぐに集まってくるし、カメラを向けても話し掛けても、必要以上に恥ずかしがったりするようなことはほとんどなかった。

行き先の目的地までの道を聞いてみても、わからない場合は近くの人に聞いてくれたり、その輪がどんどん広がって“ん? なんだなんだ?”という具合に、すぐに集まってしまったりする。乗り物の客引きや物売りなどは、旅行者とみると声をかけてはくるものの、イヤになるほどしつこいということはなかった。

そういえば、どこででも出くわしたのが宝くじ売り。どうしてこんなに宝くじ売りの人がいるのかと思うほど多いのだ。しかも子供から大人、かなり年配の人まで、まったく様々な人が宝くじを売り歩いている。だれが主催者で、どうやってこの売り子になるのか、仕組みはよくわからなかったけれど、ちょっと人の集まっているところや、道端のカフェなどにいると、どこからともなく現れた宝くじ売りの人が、無言で宝くじを差し出してくるのだった。


▲郊外にあったお肉屋さん
その場で肉を切り分けて売っている肉屋さん。これが普通のスタイル。

左端がカメラを構えるF氏と通訳のハさん。「売れ残ったお肉はどうするの?」と聞いてもらったところ、契約して卸すお店が決まっているのだそうだ。


再び通りに出て、来たバスに乗ると、偶然にも乗ってきたバスと同じ軽トラバスだった。バスの車掌をしている少年は、中学を卒業して、父親が運転手をしているバスを手伝っているらしい。人懐こそうで笑顔が可愛い少年だが、仕事をしている様子は逞しく、そして頼もしい雰囲気があった。

ホテルに戻って、帰国の支度を始める。この5日間ずっと付いてくれた通訳のハさんと少し話しをしてお別れする。いつか日本で会えたらいいですね、という彼女に、きっとそうなるよう楽しみに待ってます、と言って握手をして別れる。

日本語を勉強している彼女は、できれば日本に留学して勉強したいという希望があるようで、この日の午後、お茶を飲みながらそんな話をしていたのだった。
その時には、日本に来たらF氏の家とウチにホームステイしたらいいよ、なんていう話をしていたのだった。

いい思い出ばかりの旅行だったと思えたことや、僕がベトナムという国についてとてもいい印象が持てたのは、ただの観光旅行では知ることが出来なかったであろうことを、彼女を通して知ったこと、聞いたこと、感じられたからだろう。そして何より本当に真面目で、一所懸命に付き添ってくれた彼女自身の仕事によるところが大きいと思う。


6日間で毎日少しずつ慣れてきたホーチミンという街、ベトナムという国、本当なら気持ちもリラックスできたこれくらいからの日が滞在可能だったなら、もっと楽しくて居心地が良くなるのだろうと思えて名残惜しい気がしていた。

帰りの飛行機の6時間半という時間は、行きの時間と較べて較べられないほど短く感じられたのは、きっとベトナムという国がとても近くに感じられるようになった僕自身の気持ちがそうさせたのだろうと思う。

 

 【前編】へ     TOPページへ