ベトナム・ホーチミンへの旅

(2002年12月29日〜2003年1月4日) 【前編】

●2002/12/29

出発の日
朝から何となく妙な感覚だ。長い休みの開放感、旅行への期待やドキドキする気持ちとは裏腹に、少し遠くへ旅行に行く前には付き物のちょっとばかり不安な気持ちや出掛けていくことの面倒くささみたいな気持ちもある。

また、今日になって急に感じたのは一人にしてしまう妻のことを思い遣る気持ちだろうか。今までは妻が旅行に行って、僕が留守番をするというパターンが多かったので、一週間もの間、僕が出掛けて妻が留守番をするというのは、結婚して始めてのことかもしれない。そんな妙に不安定な精神状態は妻も同じことのようで、朝起きてから2人とも口数が妙に少なかった。

そして、そんな様子が何となくお互いに感じ取れるのかもしれない。とはいえ、ある意味では、そういう気持ちがあるということは、どこかで思いが通じ合っているということかな、という安堵のような感覚もあるのだった。

昼過ぎに、家を出て成田へ向かう。年末年始の時期で、出国ラッシュというニュースも見ているので、こんな時期の成田空港はさぞや大混雑なのだろうと思っていたが、それほどびっくりするほどのこともない。マイカーの帰省とか電車のラッシュのように、不特定多数の人が詰め掛けることがないのだから、混雑といっても溢れかえるというほどではないのだろう。

*    *    *    *    *

ホーチミン市へ 
飛行機は、17時35分の予定を少し遅れて離陸した。身体が大きい僕にとっては、エコノミーの座席に6時間以上座り続けるのは、窮屈で気が重いというのも正直な気持ちだ。各座席にモニタの着いた飛行機だったが、小さい液晶画面を見ているとすぐに目が疲れそうな気がしてきたので、早々と消してしまい、持ってきた文庫本を開く。

今回の旅行に持ってきたのは、つげ義春の『貧乏旅行紀』。旅行のお供に旅行記というのもなかなか楽しめる。 少々くたびれはしたものの、なんとか乗り切って無事ホーチミンの空港へ到着。時差が2時間で、22時半頃の到着。

アジアの国はいくつか旅行をしたが、どこも空港へ着き降りると、その土地独特の匂いがするものだ。しかし、ベトナムの飛行場の空気には匂いがなかった。思ったほど暑さも感じない。どちらもホッとすることではあった。

今回、一緒に行ったのは友人のカメラマンF氏。F氏とは長い付き合いで、以前転職する前の職場ではずい分仕事を一緒にしてきた関係でもある。6〜7年ほど前、一度一緒にベトナムへ行く予定で、飛行機もホテルもすべて予約していたのに、僕が都合により行けなくなってしまったという経緯もあって、今回は念願のベトナム旅行なのだ。

ベトナムの入国管理(審査)は結構厳しいという話を聞いていたが、一人ひとりにかける時間は日本の数倍だろう。長々と並ぶ列がなかなか進まない。年配の人達はすぐにイライラしはじめたのか、同行者と話を始めるが、厳しい審査官などは、そうして乱れた列には睨みをきかし、人差し指を一本たてて“キチンと一列に並べ!”と、(たぶん)指示している。20〜30分はかかったと思うが、そうして無事通過したもののスーツケースはまだ出てきていなかった。結局はこんなところで時間調整しているのか、と思ったのだった。

*    *    *    *    *


ホテルに到着
時間も遅いので、荷物を持ってすぐタクシーをひろい予約してあるホテルへ向かう。もちろん言葉はまったくわからないので、あらかじめ日本からメモしてきてあったものを見せて行き先を伝える。ホーチミンの空港から街の中心部までは20〜30分ほどである。初めてタクシーから見るホーチミンの街は、低い石造りの家が隙間無くならぶ少々埃っぽそうな街だった。

中心部へ向かうにつれて、二輪車がどんどん増えていき、道ばたで色々なものを売る人が大勢見かけられるようになってくる。ベトナムはオートバイの多さがとにかく有名だが、まさしくバイクの街であった。バイク・バイク・バイク・・・、そしてその間をクラクションを鳴らし続けて走る四輪車。

大きな通りに面したホテルに到着。まったく事前に情報が無かったので、どんなホテルなのか少々心配していたのだが、着いてみるとなかなかちゃんとしたホテルであった。サウス・ハイ・ヴァン・ホテルというそのホテルは外壁が少し緑がかった色、6階建てで、一階にはレストランがある。ツインの部屋を一人で使うように予約されていて、ちょっぴり贅沢。部屋は白壁と木製の調度品がなかなかいい感じである。

何よりも天井が高くて広々と感じられるのがよかった。既に夜の12時近かったので、翌日からの予定に備え、シャワーを浴びて早めにベッドに入る。どこでもすぐに寝られるのが僕の特技。外で騒ぐ若者達の声もなんのその。すぐに眠りに落ちたのだった。

▲ホテルの部屋
天井が高く、白壁と木製の調度品がなかなか上品な雰囲気。
ツインのベッドのある部屋を一人で使う贅沢さでしたが、
これで一泊朝食付き30ドルほどでした。

 

●2002/12/30

旅行初日が始まる
まだ、暗い朝の5時頃から、ホテル前の通りを行き交うバイクや車が増えてくる。そんな音を聞きながら目覚めた。ベトナムのバイクや車にはクラクションの音が付き物だ。大型のトラックやバスも、朝早い時間であることなどおかまいなしに、盛大にクラクションを鳴らして走る。
初日のこの日は、そんな音にガマンできず6時頃には起きてしまった。翌日以降は、そんな環境にもすぐになれてしまい、何とも思わなくなってしまったのだが・・・。

朝食付きの宿泊だったので、一階のレストランへ行くと、パン食とお粥とフォー(米粉の麺のうどんのようなもの)などのバイキング。あまり気に入らなければ、外へ食べに出てもいいかと思っていたのだが、なかなか充実した朝食で、結局この日以後も朝はホテルで摂ることになった。

この日は、事前に現地のコーディネーターに頼んであった通訳の人と、8時40分にホテルのロビーで会うことになっていた。時間に降りていくと、間もなく現れたのは、小さくて華奢な印象の可愛らしい女性。大学3年生で日本語の勉強をしているハさんという方だった。こうした通訳の仕事はまだ僕らで5組目くらいの経験らしい。

学校の勉強の傍らでのアルバイトとしてやっているので、そのへんにも初々しさが感じられ、ヘンにガイド慣れしていないところがとてもよかった。それにしてもたった二年半の勉強で、こうして日本人と普通に会話が出来るということに感心してしまう。
またこの後、カメラマンのF氏が撮った被写体の人物について、聞いた話などを日本語のメモとしてまとめてくれたのだが、漢字の混ざった日本語の文字をきちんと文章に出来ることにもさらに感心したのだった。

*    *    *    *    *

ドンコイ通りへ
初日の予定は、ちょっとある筋から頼まれたこともあり、日本人向けのお土産物店をまわるちょっとした市場調査のようなことに少し時間を使った。ホーチミンの土産物店というとドンコイ通りということになるようだ。ちょっと小じゃれたお店がならび、中には日本語の表示などがある店も少なくない。

▲ドンコイ通りから市民劇場あたり
ホテル、土産物店、広場など最も観光客の多いところ
市民劇場の出し物は“ファッション・ショー”とのことだった。

また、そんなお店には、ほとんど日本語が通じるスタッフがいて、“何をお探しですか?”と聞いてくる。このへんで土産物を買うならば、ほとんど日本語オーケーだろう。品物もバッグ、サンダル、アオザイのオーダーメイド、茶器などの器、小物入れなど、いかにもベトナム雑貨という品揃えだった。価格的には日本の物価を考えればずい分と安いが、現地の通常の価格から見ればかなり割高な価格がつけられているようだ。この日は何も買わず、見るだけで過ごす。

*    *    *    *    *

歴史博物館へ
昼からは、歴史博物館へ行ってみることにする。こちらのこうした施設は、昼間は一時間から一時間半ほどの昼休みがある。午前の入場はだいたい11時までで、午後は1時〜1時半に開くというようになっている。行ってはみたものの昼休みになってしまったので、近くで昼ごはんを食べようということになり、近くの食堂へ行く。

この最初の外食が実にインパクトがあったのだが、ちょっとした通りを入った、いかにも現地の人が利用する食堂といった雰囲気のお店。店先のショーケースに豚・鳥・魚のメインのおかずと、何種類かの野菜が器に入れられている。注文はメインのおかずと野菜を選択すると、それがご飯の上にぶっ掛けられて出てくるというシンプルなもの。

でも、これがまたウマかった。こうしたお店に入っても、ちゃんと日本人の口に合うようなものが食べられるところが、食べ物においてもこの国のものが馴染めるところかな、と思った。3人で同じような料理を食べて、しめて23,000ドン。一応、円との換算は100分の1としてよいようなので、実に230円というわけである。

満腹になったところで、歴史博物館へ。なかなか広々とした展示スペースに、ベトナムの有史以来の出土品、仏像などが展示されている。もちろん日本語のキャプションはないので、英語の説明をちらちらと見る程度で、ちょっと理解できる範囲は狭いのはやむを得ないだろう。この博物館は中庭がとてもきれいだった。建物のパステル系のカラーと整然とした池のある緑がとてもマッチしていていい。

▲歴史博物館の中庭
建物のカラーと植物や池の緑がマッチしていて絵のような風景。
手前の大きな木はジャックフルーツの木で、幹のまわりに大きな実がいくつもぶら下がっている。

 

博物館を出てからはF氏が、道ばたで出会った人たちを少しずつ写真に撮り始める。自然な表情をカメラにおさめ、通訳のハさんが、その人の名前と年齢・職業と楽しみや夢などについて聞いていくというスタイル。カメラを向けられた人の表情や、インタビューに答えるときの様子などは、人柄が出るのは勿論のこと、そうした人を沢山見ていくと個々人からベトナム人という民族や人種の特徴などもそれとなく感じられるように思えてくる。思いがけなくいい経験が出来たと思った。

ところで、この時期のベトナムは乾期である。雨は旅行中一日だけ、それも夕方のほんの数分降っただけだ。晴れるか薄曇というお天気が毎日続いて、日中は32〜3度となる。夕方近くになると、少し風が出てきて過ごしやすくなる、という天気の繰り返しだった。
日本の真夏よりは過ごしやすいけれど、暑いことに変わりはない。初日はその暑さにまだ慣れないのと、かなりの排気ガス、一日歩きまわった疲れなどで、大事をとって早寝したのだった。

●2002/12/31

ホテルのエレベーターにて
朝、朝食に行くため部屋を出てエレベータに乗ろうとすると、僕の部屋のある階は4階なのだが、そこで間違って降りそうになった西洋人の女性がいた。“Oh”といってエレベーターの箱の中に戻ったので、僕が“Down?”と言うと“Come in”と言った。

スラリと背が高く、とっても美しい人だったのだが、エレベータが動き出すと、彼女は僕に向かって“ニホンジン ノ カタデスカ?”と日本語で聞いてきたのだ。こんな場面でこういう人にいきなり日本語で話し掛けられたら、そりゃビックリするでしょう。“はい、日本語が出来るんですか?”と聞いてみたら、日本に住んで勉強をしているとのことだった。

“コッチハ ドウデスカ?”と聞かれたので、“ちょっと暑さがこたえますね。”と答えると、少し微笑んだ。 彼女は一人のようだったので、一緒に食事でもどうですか?と言ってみてもよかったのではないか、と後になって思ったのだが、こんなところがやっぱり機転のきかない人間である。別々の席で食事をとり、彼女は食事が終わると、わざわざ僕たちの席のところに来て、“ガンバッテクダサイネ”と言ってくれた。
次の日にはまた朝食で会えるかと思ったのだが、残念ながらその日以降会うことはなかった。


▲ベン・タイン市場の正面
左手にはバス・ターミナルもある、とても大きなロータリーに面している。翌日の元旦が祝日なので、国旗が見えるがこれは旗を売っているお店のもの。


ベン・タイン市場へ
朝から、ホテル近くのベン・タイン市場へ行く。ホーチミン市の中でも最も大きくて有名な市場ということになるようで、現地の人も多いが観光客も多いとのこと。
こうした小売が集積した形態のマーケットというのは日本にはほとんど無いので、やはりかなり物珍しい。

肉・魚・野菜・果物などの生鮮品から、米や乾物などのあらゆる食品、そして衣料・布地・日用品に雑貨・靴、貴金属や食器など、とにかく小さい店が連なる中を細い通路が縫うように走っている。中には食べ物を売る店もあって、お店の人たちはそこで食べ物を買って、それを皿などの器のまま自分の店まで持っていって食べている。

▲ベン・タイン市場の中
とにかく小さなお店が無数といっていいほどある。奥へ奥へと進むにつれて、通路はどんどん狭くなり、人とすれ違うのもやっと。

 

前日の暑さで、毎日スニーカーを履くのがしんどくなったので、さっそくここでサンダルを買った。ガイドブックなどを読むと、決まって買物には値切る交渉がつきもの、となっているのだが、実はボクはこれが苦手なのである。
結局ここでも、おばあさんのいる靴屋で言い値の5ドルで買ってしまったのだった。


*    *    *    *    *


統一会堂へ
いったんホテルに戻り、さっそくスニーカーからサンダルに履き替えてお昼へ。通訳のハさんオススメのレストランは、統一会堂の正面すこし脇にある大きなお店。地元の人も大勢来ており、昼ちょっと過ぎだったが、並んで待つほどの賑わいだった。

牛肉のフォーと大きなハマグリのような貝を茹でた料理、そしてグァバのジュース。グァバは日本ではまだ珍しいが、ベトナムではもっともポピュラーな果物だとのこと。
ジュースの価格でいってももっとも安い6000ドンという設定だ。ちなみにもっとも高いのがオレンジジュースで20000ドン、アップルジュースがその次で16000ドンなのだが・・・。(ドンを円に換算するには、単純にゼロを2つ取ってください)

食事を終えてすぐ前の統一会堂を見学。ここは南ベトナムの大統領官邸でもあり、ベトナム戦争当時はアメリカ軍の作戦本部でもあったところ。
広々とした庭をもち、建物内の部屋なども整然としている。地下にはアメリカ軍が使用していた状態がある程度残されていて、分厚いコンクリートの仕切りで区切られた様々な用途の部屋が見られる。

▲統一会堂の正面付近
写真の右端に小さく戦車が見える。

1975年4月30日に北側の戦車がここの門を倒して侵入した写真、その直前にこの建物の屋上や庭からヘリコプターで脱出したアメリカ人やアメリカ側の市民などの写真は、かすかに僕の記憶にもある光景だ。
その時の戦車は、今でもこの庭の中に展示されている。

それにしてもホーチミンという街は、人も多いけれど緑も豊かな街だ。街路樹は背が高く大きいし、家々の周りやベランダにも鉢植えの木々が並ぶ。道路はほとんど必ず車道と歩道が整っている(といっても歩道はバイクの駐車場や露店などで占拠されている場合も多いが・・・)。
そんなところも気持ちが落ち着く理由のひとつなのだろう。

街のカフェでお茶にする。歩道に椅子を並べて(椅子といっても風呂の椅子のようなものだが)、ひと休みするという場所だ。コーラやファンタなどのお馴染みの清涼飲料水のほかに、手作りの果実ベースの飲み物などもあった。

ちょっと味見をさせてもらったのは梅を塩漬けしてあるシロップ(?)を砂糖を加えて甘味をつけ、水で割った飲み物。甘塩っぱい味がなんとも言えず美味しい。同じようにレモンを塩漬けしたものを砂糖と水で飲むものもある。
これも後日試してみたが、こちらはちょっと微妙な味わい。しかし考えてみると汗と暑さで失われた体内の成分を砂糖と塩で補う理に叶った飲み物と言えるのだろう。

お茶の後、ちょっと半端に時間が余ったので、インターネットカフェを探して入ってみる。こちらは通信事情で言うと、いわゆるブロードバンドはまだ環境が整っていないようで、ダイヤルアップ接続であった。しかし一時間で確か120円ほどである。韓国系の人が経営している店のようで、大半はゲームなどをしている人だった。

日本語も表示可能ということで、自分のホームページとメールをチェックし、ツマにメールを打っておく。ただし入力では日本語環境がなかったので、ローマ字のメールになってしまった。

▲通りを走るシクロ
バイクと自動車が増えるのに従い、シクロはどんどん減っていっている。交通量の多い通りなどでは、シクロの乗り入れを禁止している場所も多いようだった。

 

そして大晦日の夜は更ける
夕食はちょっとめんどうなので、ホテル近くで取ろうと思い、フロントで聞いてみると、通りの向かい側に2〜3軒あるという。そのうちの一軒に入ったのだが、これが怪しげな日本料理の店なのだった。入ってからメニューを見て“あちゃ〜”と思ったのだが、既に飲み物(ビール)を頼んでしまった後だったので、考え直すにはもう遅かった。

べらぼうな値段で野菜スティックと貝の煮物、焼き飯を食べて帰る。これからベトナムへ行くみなさん、ハムギー通りの鉄板焼きの店には気をつけましょう(笑)。

ベトナムが東南アジアの国の中でも独特の食文化があるというのは確かだろう。パンとコーヒーが一般的であるというのも、他の国では見られない。中国の影響を受けた北の文化と、植民地の宗主国フランスの影響を受けた南の文化の混ざったところに、他の国とは違う独特のものが生まれたのだという。

しかも仏教国でありつつも、どちらかというとそれほど宗教が生活に根ざしていないという部分で、一般的に食材などにおける自由な雰囲気もあるのだろう。牛・豚・鳥・魚貝などどんな肉類も、野菜・果物も南北に長い国土が多種多様な産物を生んでいる。味付けに関しても、総じて薄味で辛味がないのが本当にありがたかった。

香辛料は好みに応じて自分で調節できるようなスタイルが一般的なようだ。レストランなどで、他のテーブルを横目で見て美味しそうなものをずい分見かけた。残念ながらメニューと一致しないため、何をどんなふうに料理したものかがわからないものが多かったのだが、もっともっと色々なものを食べてみたかったと思っている。

ところでこの日は大晦日、新年のカウントダウンのレセプションがあるので、一階のレストランに11時にご招待します、と出がけにホテルの受付で言われていたのだけれど、どうせまたカラオケがんがんの騒ぎだろうと遠慮させてもらった。

こちらではカラオケはなかなかポピュラーな楽しみのようだった。Karaokeという文字が掲げられた店は、あちこちにずい分見かけられるし、通訳のハさんに聞いてみると、学生の間でも友達同士でよく行くものらしい。
大晦日だとはいえ、紅白歌合戦があるわけでもなし、除夜の鐘を聞くでもないわけで、いつもよりもさすがにバイクの通りが多い様子などをながめては見るものの、時間を持て余し、結局は新年を迎える前に眠ってしまったのだった。

 

TOPページへ      【後編】へ